学校概要
教育理念
Humanity and Science
専門学校北海道リハビリテーション大学校は、
知識や技術を習得するだけでなく、
真摯な姿勢でリハビリテーションに取り組む、
人間性豊かな人財を育成します。
知識や技術を習得するだけでなく、
真摯な姿勢でリハビリテーションに取り組む、
人間性豊かな人財を育成します。
Diploma
Policy
ディプロマポリシー
本校は、医療技術に関する知識及び技術を教授するとともに、豊かな教養と人格を備えた有能な医療技術者を養成し、よって社会に貢献しうる人財を育成することを目的とする。
学則 第1条 目的
この目的を達成するため各学科共通のディプロマ・ポリシー(卒業認定、高度専門士授与の方針)を定める。
- 本校の教育理念である、「Humanity and Science」に基づいた高邁な精神と高い倫理観、保健医療福祉の専門職としての豊かな教養と人格を身につけている。
- 保健医療福祉の専門職に求められる基本的な知識・技術を体系的に理解・修得し、科学的思考ができる。
- 様々な立場や意見を尊重しながら、自らの意見を伝達し、相互理解を得るコミュニケーション力を身につけている。
- 自ら課題を見つけ、解決に向けて専門分野の知識・技術を活用し、主体的に取り組む探求心と自己研鑽力を身につけている。
- 対象者のことを第一に考え、生活行為向上に向けて、真摯に取り組む姿勢を身につけている。
- 保健医療福祉領域において自らの専門性を自覚し、多職種と連携・協働して、その責務を果たすことができる。
- 保健医療福祉に関する地域社会及び社会全体のニーズを捉え、専門職として貢献できる。
teacher
Introduction
教員紹介
リハビリ現場でプロフェッショナルとして活躍された経験を持つ当校の教員は、指導力も抜群。一人ひとりの理解度を見極め、指導するからこそ、現場から求められる人財を輩出できています。
-
PT
理学療法学科
MORE
-
-
-
理学療法基礎分野
浜本 浩一 学科長
日本の高齢者人口は増加の一途をたどっており、ますます理学療法士が必要となります。 患者さんの笑顔のために一緒に頑張れる皆さん、当校で人間性豊かな理学療法士を目指しませんか?

運動器障害分野
元木 純 先生
理学療法士は人間の動きに関する専門職です。その知識や技術は、医療分野やスポーツの分野で必要とされています。 大変さもありますが、それを圧倒的に上回る充実感・達成感を感じることができる仕事です!

運動器障害分野
江戸 香苗 先生
本校の学びの強みは、1年次から理学療法の専門科目が学べることと、接遇教育がしっかりしているところです。 理学療法士は、大変な分だけやりがいのある仕事。 患者さんのために一緒に頑張りましょう!

-
OT
作業療法学科
MORE
-
-
-
身体障害分野
目黒 文彦 学科長
医療の役割が、生活の質や人生の質の向上にまで範囲を広げつつある今、作業療法士の必要性と役割はますます大きくなっていくでしょう。 私たちは作業療法士を目指す皆さんを、全力でバックアップします!

身体障害分野
水尻 恵利伽 先生
作業療法士を目指すことは決して平坦な道のりではありませんが、同じ夢を持った仲間と一緒に目標を達成しましょう。 学生生活の不安や悩みは、いつでも相談してください。 楽しい4年間を過ごそう!

精神障害分野
柿崎 貴浩 先生
作業療法を通して、その人らしく前向きに生きていくための身体的・精神的な力を得た、ご本人の喜びに触れることができるのが、この仕事のやりがいです。共に学び、共に考え、共に前に進んでみませんか?

-
ST
言語聴覚学科
MORE
-
-
-
専門分野
佐々木 勇輝 先生
言語聴覚士は、声が出せない、音が聞こえない、上手に飲み込めないといった症状に向き合う「話す、聴く、食べる」を支えるプロフェッショナル。 相手を深く理解し、寄り添える言語聴覚士を共に目指しましょう!

専門分野
松山 大輔 先生
話す、聞く、食べるの障がいを持った患者さんに寄り添えるセラピストを目指そう!

専門分野
阿部 由美 先生
言語聴覚士という仕事は、目の前の困っている人を、自分の手(工夫や努力)で何とかできて、目の前の人に感謝される仕事。 女性の有資格者が多く、国家資格を得ることで結婚後、出産後も安心して働けます。
