ST DEPARTMENT OF SPEECH LANGUAGE HEARING THERAPY
言語聴覚学科
3年制|定員40名
意思疎通や摂食嚥下の機能回復をアシスト。
言語聴覚士とは
「話す、聴く、食べる」を支える
プロフェッショナル。
言語聴覚士は、人が豊かに生きるために欠かせない、「話す、聴く、食べる」を支えるプロフェッショナル。話したり聞いたりすることの障がいで、ことばによるコミュニケーションに支障のある方、食べたり飲んだりすること(摂食嚥下)が難しい方のリハビリテーションを担当する専門家です。
適性診断テストSPECIALIST
授業・学び方ピックアップ
- PICKUP 1
+αが身につくカリキュラム
言語聴覚障害学概論、コラボ授業などオリジナルカリキュラムが充実。やりがいやリアルな現場のことも学び、
客観的な振り返りなども行うので、成長の幅が広がります。 - PICKUP 2
実践で確かめる臨床実習
各年次で学んだ知識と技術が、実際にどのように生かされるのかを確かめる実習が確保されています。より療法の理解を深めつつ、医療人として大切なマナーや態度を学ぶ、大切な時間です。
- PICKUP 3
経験豊富な専任教員
言語聴覚士(ST)が向き合う方は、年齢層も広く、多くがコミュニケーション等の障がいを抱えています。そのため、言語聴覚士として多くの臨床経験を積んだ専任教員が、指導を行える体制を整えています。

実習ピックアップ
- PICKUP 1
摂食嚥下障害演習
食べる・飲み込むの正常嚥下のメカニズムをもとに評価や診断理論を学び、治療計画の立案ができるよう学習します。
- PICKUP 2
聴覚検査法
聴覚障害の有無やタイプなど、多くのことがわかる検査機器の取り扱いや検査の目的・手順を身につけます。
- PICKUP 3
言語発達障害演習
言語発達の基盤を理解し、ことばと脳の成熟を促す訓練とその評価について学びます。

TIME TABLE
TIME | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
9:10 ▼ 10:40 | 言語発達障害Ⅲ | 失語症Ⅱ | 摂食嚥下障害Ⅱ | 失語症Ⅱ | 臨床神経学 |
10:55 ▼ 12:25 | 構音障害Ⅱ | 言語聴覚障害 診断学Ⅰ | 言語発達障害Ⅲ | 小児科学 | 言語聴覚障害 診断学Ⅰ |
12:25 ▼ 13:15 | ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム |
13:15 ▼ 14:45 | 小児科学 | 聴覚障害Ⅱ | 心理測定法 | リハビリテーション 医学 | 言語発達障害Ⅲ |
15:00 ▼ 16:30 | 臨床心理学 | 精神医学 | 英語Ⅲ | 構音障害演習 | 臨床心理学 |
16:40 ▼ 18:10 | 高次脳機能 障害演習Ⅰ | ー | 聴覚障害Ⅱ | ー | ー |
CURRICULUM
1年次
2年次
3年次
※カリキュラムは一部抜粋です。 Experience